未収入金と未払金について
日々取引を行っていると建物や備品の購入など、商品売買以外の取引が発生します。代金を後で受け取る契約をした場合、「未収入金」勘定(資産)の増加、後で支払うこととした場合、「未払金」勘定(負債)の増加で処理します。
〇未収入金の仕訳を考えてみましょう。
①備品¥300,000を売却し、代金は来月末に受け取ることとした。
①の仕訳: 未収入金¥300,000 / 備品\300,000
代金を後日受け取ることとした場合、「債権」が発生するため、未収入金の増加(借方)で処理します。
②来月末になり、上記の代金¥300,000が普通預金に入金された。
②の仕訳: 普通預金¥300,000 / 未収入金\300,000
未収入金分の代金を受け取ると、「債権」が消滅するため、未収入金の減少(貸方)で処理します。
〇未払金の仕訳を考えてみましょう。
①事務所のデスク(備品)¥200,000を購入し、代金は月末に支払うこととした。
①の仕訳: 備品¥200,000 / 未払金\200,000
代金を後日支払うこととした場合、「債務」が発生するため、未払金の増加(貸方)で処理する。
②後日支払うこととしていた上記代金¥200,000を、月末になったため普通預金から支払った。
②の仕訳: 未払金¥200,000 / 普通預金\200,000
代金を支払うと「債務」が消滅するため、未払金の減少(借方)で処理する。
立替金と預り金について
会社が取引を行っていると、一時的に代金を立替る場合があります。その場合は、「立替金」(資産)勘定で処理します。反対に会社が一時的にお金を預かる場合があり、その場合は「預り金」(負債)勘定で処理します。
立替金が発生する場合は、例えば取引先負担の発送費を一時的に自社で支払った場合等が該当します。
自社で発送費を支払った際に一時的に立替ただけなので、「発送費」で処理せず「立替金」で処理します。後日取引先から発送費を支払ってもらった際に「立替金」の減少で処理します。
預り金が発生する場合は、従業員が支払う源泉税や住民税を給与から天引きする(従業員に支払う給与から差し引く)場合が該当します。本来源泉税や住民税は従業員が支払う税金ですが、会社が従業員に代わって税務署や各市町村に支払います。その際に給与から天引きするタイミング(給与支払日)と実際に税務署や市町村に支払う日は必ずしも一致しないため、一時的に「預り金」で処理します。
〇立替金の仕訳を考えてみましょう。
①取引先負担の運送費¥2,000を自社で立替え、現金で支払った。
①の仕訳: 立替金¥2,000 / 現金\2,000
②上記の運送費¥2,000を取引先から現金で受け取った。
②の仕訳: 現金¥2,000 / 立替金\2,000
〇預り金の仕訳を考えてみましょう。
①従業員に給料¥100,000を支払い、源泉税¥2,000を差し引いて普通預金から支払った。
①の仕訳: 給料¥100,000 / 預り金\2,000
/ 普通預金\98,000
給料を支払った際は「給料」(費用)が発生するため、借方で処理します。
今回は普通預金で支払ったので、「普通預金」(資産)の減少のため、貸方で処理します。その際に源泉税を差し引くとあるので、源泉税分を差し引いた金額が普通預金で支払う金額となります。また、源泉税の支払いは本来従業員が支払う税金のため会社側では「預り金」(負債)の増加になり、貸方で処理します。
②従業員から預かった源泉税¥2,000を現金で税務署に支払った。
②の仕訳: 預り金¥2,000 / 現金\2,000
実際に税金を納めた(支払った)時に「預り金」(負債)の減少となるため、借方で処理します。
貸付金と借入金について
貸付金とは、資金を貸し付けることです。貸したものですので、後日返してもらうことになるため、「貸付金」勘定(資産)の増加で処理します。
借入金とは、資金が不足しそうな場合に、銀行などの金融機関から借り入れることです。借りたものですので、後日返済する義務が発生します。この債務を「借入金」勘定(負債)の増加で処理します。
また、貸付金・借入金には利息が発生します。お金を借りる借入側は利息を支払うため、「支払利息」勘定(費用)の発生で処理します。反対に貸す貸付側は利息を受け取るため、「受取利息」勘定(収益)の発生で処理します。
〇貸付金の仕訳を考えてみましょう。
①得意先に現金¥200,000を貸し付けた。
①の仕訳: 貸付金¥200,000 / 現金¥200,000
貸付金は資産科目のため、増加したら借方で処理します。
②上記の貸付金に対して利息¥200を現金で受け取った。
②の仕訳: 現金¥200 / 受取利息\200
貸付金に対する利息を受け取った時は、「受取利息」勘定(収益)の発生で処理します。
③上記の貸付金¥200,000が利息¥200とともに返済され、現金で受け取った。
③の仕訳: 現金¥200,000 / 貸付金\200,000
現金¥200 / 受取利息\200
〇借入金の仕訳を考えてみましょう。
①銀行から¥100,000を借入れ、普通預金に入金された。
①の仕訳: 普通預金¥100,000 / 借入金¥100,000
借入金は負債科目のため、増加したら貸方で処理します。
②上記の借入金について、利息¥100を現金で支払った。
②の仕訳: 支払利息¥100 / 現金\100
借入金については、利息を支払う義務が発生するため、利息の支払い期日までに支払う必要があります。支払った際は、「支払利息」勘定(費用)の発生で処理します。
③上記の借入金¥100,000を返済し、利息¥100と共に普通預金で支払った。
③の仕訳: 借入金¥100,000 / 普通預金¥100,000
支払利息¥100 /普通預金¥100
手形貸付金と手形借入金について
通常借入れや貸し付けを行う際は、「借用証書」と呼ばれる証書を使用しますが、証書の代わりに手形を用いて行う場合があります。その際に、通常の借入や貸付と区別するため「手形貸付金」勘定(資産)の増加または、「手形借入金」勘定(負債)の増加で処理します。
〇仕訳を考えてみましょう。
①¥200,000を貸付け、同額の約束手形を受け取った。なお、貸付金は小切手を振り出して支払った。
①の仕訳: 手形貸付金¥200,000 / 当座預金\200,000
手形を用いて行った貸付は「手形貸付金」勘定で処理します。
②¥100,000を借入れ、同額の約束手形を受け取り、当座預金口座に預け入れた。
②の仕訳: 当座預金¥100,000 / 手形借入金\100,000
手形を用いて行った借入は「手形借入金」勘定で処理します。
最後の挨拶
今回は仕訳等で論点となる資産・負債項目について取り上げました。預り金や借入金等の処理は決算でも取り扱う論点となります。処理の仕方をしっかり復習していきましょう。
今回の論点は商品売買等の項目から比べると重要度は低めになります。他の重要論点の理解がまだの方はそちらを優先させましょう。
簿記の勉強は慣れない用語も多く大変だと思いますが、一緒に頑張りましょう!!
コメント