貸借対照表って何?
今回は、前回の記事でも触れた「貸借対照表」についてです。
簿記の勉強をしてきた方、会計や経理の仕事をされてる方等は、貸借対照表と言われてどのような物かイメージがつくと思います。今回は初めて簿記の勉強をされる方でもイメージが付くように噛み砕いて説明していきます。
貸借対照表は、会社の「財政状態」を報告するものです。会社にどれぐらいお金があるのか、どこから調達してきて、何に使っているのかを報告します。
企業の報告で財政状態を重視する理由は、企業活動には資金が必要不可欠だからです。極端な話、赤字の会社でもお金があれば倒産しません。逆を言えば、黒字でもお金がなければ(資金ショートと呼ばれる)会社は倒産してしまいます。そこで、財政状態を表示する貸借対照表が必要になります。
B/S(ビーエス)と言う言葉を聞いた事はありますか?実はB/Sは貸借対照表の事を指します。貸借対照表は英語でBalance Sheetと呼ばれ、その頭文字を取ってB/Sと呼ばれます。
貸借対照表の中身って何?
貸借対照表の詳しい中身について見ていきましょう。
貸借対照表は「資産」、「負債」、「資本」の3つの区分に分けられます。細かな中身や計算方法などは、別の記事で詳しく記載するので今回は大枠を捉えていきましょう。
資産って言葉は聞いた事があると思います。簿記で言う資産は、「会社の財貨や債権」の事を指します。
財貨なので、現金や預金等のお金はもちろん、会社の建物や土地、備品等も含まれます。債権は会社外部から金銭を受け取れる権利の事を言い、売掛金や貸付金が該当します。
続いては負債について見ていきましょう。負債は、会社が外部に金銭を支払う義務の事を指します。例えば、買掛金や借入金等が該当します。
最後は資本についてです。資本が1番イメージが難しい区分になると思いますが、会社の正味財産を表します。資産から負債を差し引いた金額で、別名を純資産とも呼びます。
資本は企業価値を表すとも言われており、ここを見ると会社の規模等が分かるようになっています。
貸借対照表の形式って?
貸借対照表の中身について触れてきましたが、次は貸借対照表の形式についてです。貸借対照表の雛形については、帳簿や決算の記事で詳しく記載していきます。今回は、概要を抑えていきましょう。
貸借対照表は3つの区分に分けられると記載してきましたが、それぞれポジションも決まっています。
資産は左側、負債は右上、資本は右下です。この決まりは、会社の規模に関係なく全ての会社で同様です。また、貸借対照表は上記の図のように四角で表す事ができ、右と左の数値は同じになります。貸借対照表は英語でbalance sheetと呼ぶと記載しましたが、左と右でバランスを取っています。
左右の数値が一致するため、
資産= 負債+資本
の式が成り立ちます。資本で少し説明した、資産から負債を差し引くと資本(資産-負債=資本)は、上記の式を変形したものです。貸借対照表は左右の数値が一致するというのは、とても大事な考え方になるので覚えておきましょう。
今回は以上です。次回の記事でお会いしましょう!(ง •̀_•́)ง
コメント