仕訳と帳簿整理

簿記と財務諸表

取引と仕訳

「仕訳」って言葉を聞いた事がありますか?簿記の勉強をされた方や、経理などの仕事をされた事がある方は聞き馴染みのある言葉だと思います。

今回はそんな仕訳について掘り下げていきます。

仕訳について知る前に、1つ大切なことを押さえておきましょう。それは「取引」です。「取引」は、普段も使う言葉だと思いますが、簿記でもたくさんでてきます。

企業は日々、様々な取引を行っています。企業間で契約を結んだり、商品を売ったり、物品を購入したりしています。しかし、これら全てが簿記でいう取引には該当しません。簿記で取引に該当するのは、貸借対照表や損益計算書に関係する項目が増減する場合です。もっというと「資産」、「負債」、「資本」、「収益」、「費用」に関係するものが取引になります。

企業間で契約を結んだだけでは、損益計算書も貸借対照表も増減しませんので、簿記上では取引に該当しません。逆に商品を売ったり買ったりした場合は、損益計算書や貸借対照表を増減させる為、簿記上の取引に該当します。

簿記上の取引が発生した場合は、貸借対照表や損益計算書に反映させる為に、「仕訳」という手続きを行います。

「仕訳」は、取引を借方と貸方に分けて記録する事です。仕訳を発生した順に記録した物を、仕訳帳といいます。

借方は左側、貸方は右側のことを指します。

仕訳の形はこのようになります。

(借方科目)借方金額/(貸方科目)貸方金額

この仕訳にはいくつかのルールが存在します。

借方と貸方必ずどちらも発生します。借方だけ発生する、または貸方だけ発生するという事はありません。

借方金額と貸方金額は必ず一致します。

貸借対照表と損益計算書の項目であれば、借方にくる場合も貸方にくる場合もあります。その項目ごとにどちらに発生したかで、増加したか減少したかを表していきます。その時に参考になるのが、貸借対照表と損益計算書でやった表です。

表と同じ側に発生した場合は増加、反対側に発生した場合は減少と捉えましょう。例えば、資産項目の1つである現金が借方に発生したら現金が増加した、貸方に発生したら現金が減少したということを表します。

勘定整理

仕訳ができたら、それぞれの勘定へ記入します。勘定を記入した帳簿を「総勘定元帳」といいます。

勘定も仕訳と同じように、借方(左側)と貸方(右側)で増加、減少を把握します。

仕訳を勘定へ記入することを、「転記」といいます。

一連の取引を、仕訳、勘定へ転記の順でみてみましょう。

①¥100,000を現金で借入た。

②消耗品¥2,000を現金で購入した。

上記の取引を仕訳に起こすと

①は現金を借入れた為、現金¥100,000が増えました。資産の増加は借方(左側)に記入します。借入れを行ったので、負債の増加、つまり貸方(右側)に借入金を記入します。

①の仕訳 現金¥100,000 / 借方金¥100,000

②は消耗品を購入したので、消耗品費(費用)の発生、つまり借方(左側)に記入します。現金で購入したので、現金の減少、資産の減少なので、貸方(右側)に記入します。

②の仕訳 消耗品費¥2,000 / 現金¥2,000

これを勘定に転記してみましょう。

現金勘定から始めます。①の取引では、現金は借方に仕訳されていますので、勘定の借方に記入します。

勘定の入力は、日付(今回は取引番号の①に省略しています)、相手科目金額の順に記載します。今回の相手科目は、貸方の借入金なので、借入金と入力しています。

借入金の勘定も作成してみましょう。

借入金は貸方に仕分けされていたので、勘定も貸方に記載します。相手科目は現金、金額は¥100,000と記載します。相手科目も記載するので混乱してしまいがちですが、どの科目の勘定を作成しているのかを整理しながら転記をすると、借方、貸方のミスは減らせます。

引き続き②の取引も転記してみましょう。

上記のように整理します。

各勘定を見ると、残高や発生額を確認する事ができます。今回の現金勘定だと、借方が¥100,000、貸方に¥2,000が記載されているので、その差額の借方残¥98,000が現金として残っていると分かります。

最後のご挨拶

今回は前回から比べるとより専門的な内容を取り扱いました。仕訳や転記は簿記の基礎中の基礎です。勉強を深めていく内に、借方や貸方は身についていきますので、慣れるまで根気強くやっていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました